新型コロナ感染症について
新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある方は受診をお控えいただき、症状消失後に受診していただくようお願いいたします。
具体的な症状 ・37.5℃以上の発熱がある方 ・だるさがある方 ・咳や息苦しさがある方 ・味覚障害・嗅覚障害がある方 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
どのような状況でも
最善の医療を提供いたします
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~18:00 | ● | ● | / | ● | ●※ | △※ | / |
休診日:水曜・日曜・祝日
△…14:30~17:00まで
※…男性の診療可能時間:金曜16:00-18:00、土曜16:00-17:00
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
09:00~12:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~18:00 | ● | ● | / | ● | ●※ | △※ | / |
休診日:水曜・日曜・祝日
△…14:30~17:00まで
※…男性の診療可能時間:金曜16:00-18:00、土曜16:00-17:00
新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある方は受診をお控えいただき、症状消失後に受診していただくようお願いいたします。
具体的な症状 ・37.5℃以上の発熱がある方 ・だるさがある方 ・咳や息苦しさがある方 ・味覚障害・嗅覚障害がある方 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
令和7年度乳がん検診について
令和7年度の乳がん検診が、古河市・境町・五霞町は4月1日(火)、小山市・栃木市は5月1日(木)、野木町は6月2日(月)から始まります。自治体の乳がん個別検診をご希望の方は、受診券をご準備の上、WEBからではなくお電話でのご予約をお願いします。
(電話予約受付時間:月火木金 15:00~18:00、土 15:00~17:00)
ゴールデンウィークの休診について
2025年5月3日(土)から5月7日(水)まで休診いたします。
4月28日(月)、5月1日(木)、5月2日(金)は通常どおり診療いたします。
よろしくお願いいたします。
年末年始の休診について
2024年12月29日(日)から2025年1月3日(金)まで休診いたします。年内は12月28日(土)午前中まで診療を行います。よろしくお願いいたします。
開院3周年・御礼
当院は本日(令和6年10月4日)をもちまして、無事に開院3周年を迎えることができました。これもひとえに、ご来院いただきました多くの皆様のご支援の賜物と心より感謝しております。
今後もかかりつけ医としての姿勢を大切にスタッフ一同、地域医療に貢献してゆく所存でございます。引き続き、変わらぬお引き立てを賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
おもと乳腺外科クリニック
院長 尾本 和・スタッフ一同
新型コロナワクチン接種について
お電話・窓口でのみ予約受付を行います。2024年10月7日(月)から接種を開始いたします。男性の方は金曜日・土曜日 16時以降に行います。自治体からの補助を受けられる場合がありますので、詳細は各自治体にお問い合わせください。
インフルエンザ予防接種について
2024年10月7日(月)から13歳以上の方を対象に接種を開始いたします。予約開始は9月2日(月)です。男性の方は金曜日・土曜日 16時以降に行います。費用は4000円(税込)ですが、自治体からの補助を受けられる場合があります(詳細は各自治体にお問い合わせください)。可能な方はWEBからのご予約をお願いします。
夏季休診について
2024年8月11日(日)から8月15日(木)まで休診いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この度、野木町にて乳腺専門のクリニックを開院させていただくことになりました。自治医大病院、友愛記念病院で20年以上にわたり乳がんの診断・治療に携わってきた経験を活かし、地域の皆様が少しでも乳がんの不安から解放されるよう、安心・安全な医療を提供いたします。乳房に関する症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
おもと乳腺外科クリニック 院長尾本 和(おもと やわら)
日本乳癌学会乳腺専門医、乳がん看護認定看護師・特定行為看護師、女性放射線技師、医療リンパドレナージセラピストが常駐しています。
乳がん検診、乳腺の精密検査(組織診断まで)、術後フォローアップが可能です。
院内で検査が完結できるよう、マンモグラフィ・エコー・骨密度装置といった各種機器を完備しております。
必要に応じて、近隣の病院(友愛記念病院、新小山市民病院、自治医大病院、獨協医大病院等)と連携して診断・治療を行います。ご安心ください。